節分 意味 子供向け

もうすぐ節分ですね。

子供がイヤイヤ期を過ぎて、たくさん言葉を覚えるとやってくる「なぜなぜ期」。

あなたはお子さんに「節分って何?」と聞かれて、スラスラと教えることが
できますか?

子供の頃から何となくやっていた節分ですが、日本の伝統行事でもありますし、
自分の子供にもちゃんと伝えていきたいですよね。

この記事では親御さんがお子さんに教えるための大人向けの節分の意味を紹介し、
あわせてお子さんへ節分の意味を簡単に教えるポイントをご紹介しますので、
参考にしてみてくださいね。

 

節分の意味や由来は?

まずは節分の意味や由来についてみていきましょう。

節分というと今では立春の前日の2月3日に豆まきを行う日というイメージが
強いですよね。

でも実は節分というのは季節の分かれ目のことで年4回あります。
元々は立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前の日のことを節分と呼んで
いたんですね。

だから立秋の前日でも恵方巻を食べようということでコンビニなどで販売
されているんですね。

 

ではいつから立春の前日だけを節分というようになったのでしょうか?

立春の前日だけを節分と呼ぶようになったのは、江戸時代以降とされています。
その理由は昔は冬から春になる時期が1年の境とされていて、現在の大晦日の
ように考えられていたためです。

年に4回ある節分の中でも1年を締めくくる大事な節目の節分を特に節分と
呼ぶようになったということですね。

「男の中の男」ならぬ「節分の中の節分」といったところでしょうか。

 

正確にはこのように節分は季節の変わり目ごとに4回ありますが、子供に
教えてあげる時は立春の前日である2月3日が節分だと説明した方が分かり
やすいですね。

大人の私でも「節分は4回あって~」なんて説明されたら、「ちょっと
何言ってるか分からない」状態になってしまうと思います。

節分の豆まきの由来は?

節分の豆まきは中国から伝わったとされています。

古代中国では大晦日に邪鬼や疫病を打ち払う目的で鬼のお面をかぶった
人を桃の木で作った弓矢で射って追い払う追儺(ついな)という風習が
ありました。

 

その追儺(ついな)という中国の風習が奈良時代に日本に伝わってきました。
それが平安時代になると宮中で大晦日の行事として行われるようになり、
室町時代の中期以降になって豆まきの風習が定着しました。

 

その後、一般庶民に節分の豆まきが定着したのは江戸時代になってから。
江戸時代には現在とほぼ同じような豆まきが行われていたそうですよ。

 

個人的には中国で行われていた「鬼に桃の木の弓矢を射る」というのが
日本に伝わってきたときに「鬼に豆を投げる」風習になってよかったなと
思いました。
鬼役を買って出たら、弓矢で射られるとかキツいですよね。

節分の豆まきの意味は?

豆は「魔目」「魔滅」とも表され、平安時代に600リットルの炒り豆を
投げて鬼を追い払ったことから豆をまく風習が生まれたそうです。

節分に豆まきをするのは季節の変わり目に生ずる邪気を追い払い、一年の
健康を願う意味が込められています。

 

また、「鬼は外」「福は内」と言いながら豆を投げるのは災いや病気を
持ってくる鬼を追い出し、一年間健康に暮らせるように福を呼び込むと
いう意味があります。

 

現在でも節分に使われる一般的な豆は炒った大豆(福豆)となっています。
炒った豆を使う理由は豆をまいた後に拾い忘れた豆から芽が出て、
払ったはずの邪気が根付いてしまうと縁起が悪いとされているからです。

ただ、北海道・東北・信越・南九州などでは節分の豆に落花生を使う
家庭が多くあります。
ちなみに私の地方でも節分には豆をまくので、節分の豆といえば落花生が
当たり前だと思っていました。

節分の豆まきのやり方は?

節分の豆まきのやり方は、

1.玄関や各部屋をまわり、部屋の窓やドアなどを開けます。
2.「鬼は外」「福は内」と2回ずつ掛け声を繰り返しながら、豆をまきます。
3.豆をまき終わったら、鬼を追い出し、福を逃がさないために開けていた
窓やドアを閉めます。
4.みんなで豆を食べます。

 

豆まきが終わった後は年齢と同じ数の豆を食べます。
地方によっては年齢の数より1つ多く食べるなどの習慣がありますので、
その習慣を優先させてください。

 

また、豆まきに使う豆は一般的には炒った大豆ですが、小さなお子様が
いる家庭では掃除なども大変ですし、片付けの簡単な落花生や小袋に
入った豆を使っても良いと思います。

スポンサーリンク

節分の意味を子供向けに簡単に教えるポイント

節分の意味をお子さんに分かり安く伝えるのはなかなか難しいですよね。

あまり難しい言葉を使わずにできるだけ簡単に分かりやすく伝えようと
思うと余計分かりづらくなったりするんですよね。

 

節分の意味を息子さんや娘さんに分かりやすく説明するポイントをQ&A方式で
以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

 

節分の意味を子供向けに伝えるポイント
Q.節分って何?

A.節分っていうのは毎年2月3日に豆まきをする日だよ。

Q.何で豆まきするの?

A.鬼が来て、風邪なんかの悪い病気を持ってくるから、「鬼は外」 「福は内」といいながら、豆をまいて一年間健康に暮らせるように お願いするんだよ。

 

こんな感じで子供に教えてあげてみてはどうでしょうか。

豆まきのやり方については実際にお母さんやお父さんと一緒に楽しみながら、
やると子供は覚えるのが早いと思います。

 

今はあまり難しいことを伝えても理解するのは難しいこともあると
思いますので、お子さんがもう少し大きくなったら、徐々に詳しく
教えてあげるのがちょうどいいのではないでしょうか?

まとめ

私は正直、子供の頃に節分がどういうものだったのか親に教えて
もらった記憶がありません。
私がただ節分に興味がなかっただけかもしれませんが・・・。

お子さんに節分の意味を教えてあげることって大事なことだと
思います。

パパ・ママに教えてもらった節分の意味をお子さんが大きくなって、
子供ができた時にまた教えてあげるのってなんか素敵ですよね。