寒中見舞い 喪中 時期

 

あなたは喪中はがきをいただいて、何か返事をしたいけどどうすれば
いいのだろうと悩んでいませんか?

 

喪中だから年賀状を出さなければいいんでしょって思っちゃいますよね。

 

でも喪中の方に年賀状を出さなかったから、マナー違反じゃないと安心
していてはいけません。

 

喪中の方を気遣い、寒中見舞いでお返事を送りましょう。

 

この記事では喪中の方へ寒中見舞いを送るときのマナーについてまとめて
いますので、寒中見舞いの送り方についてしっかり学びましょう。

 

また喪中の方へ寒中見舞いを送るときに使えるはがきの種類、文例についても
紹介していますので参考にしてみてください。

 

寒中見舞いを喪中はがきをもらった方へ送る時期とは!?

年末が近づいてくると喪中はがきをいただくことがあると思います。
喪中なので年賀状は送らないよっていうあのはがきです。

 

この喪中はがきはご身内の方にご不幸があったために新年を慶ぶことを
控えていますよという意味があります。

 

ですから喪中はがきをもらった相手に年賀状を出すのは失礼にあたって
しまうので、マナー違反だとされているんですね。

 

では喪中はがきをもらった場合は相手に対して返事をする必要はないので
でしょうか?

 

喪中はがきには返事は不要だと思われている方も多いですが、せっかく
喪中はがきを送ってくれた相手に何の返事もしないのはよろしくないです。

 

では喪中はがきを送ってくれた方にはどのように返事をすれば
良いのでしょう?

喪中の方へ寒中見舞いを送る時期は?

喪中はがきを送ってくれた方には寒中見舞いでお返事を送るのが一般的です。

 

「でも寒中見舞いっていつ送ればいいの?」

 

寒中見舞いを送る時期は寒の入りから寒明け(立春)までの寒中の期間に
送るとされています。
暦でいうところの寒の期間中に送るから寒中見舞いというわけです。

 

寒の入りの時期はその年によって変わりますが、今年の場合だと1月5日
となっています。

 

立春は2月4日ですので、今年の場合だと1月5日から2月3日の期間中が
寒中という事になります。

 

ただ今年の寒中の期間が1/5~2/3だからその期間までに出せばいいのかと
いうとそうではありません。

 

一般的に門松などのお正月飾りを飾っている期間である松の内が明けるまでは
寒中見舞いは送らないことになっています。
松の内はお正月期間なので、年賀のあいさつを優先させるとされているためです。

 

ですから寒中見舞いを送るのは松の内が明けて(松明け)からということに
なります。

 

この松の内の期間ですが、最近では会社や学校が始まる1/7頃までというのが
一般的です。
ただし、関東では1月7日までですが、関西では1月15日までが松の内とされて
いるので、お住まいの地域の慣習にならって送った方がいいですね。

 

これらのことから今年の寒中見舞いを送る時期は1月8日から2月3日までの
間となります。

 

2月3日まではまだ余裕があるからといって、寒中見舞いを送るのを先延ばしに
するのはおすすめしません。

 

相手方に返事を送るのを忘れているのではと思われたり、送るあなた自身が忘れて
しまうなんてこともあり得ますよね。

 

なので、寒中見舞いは遅くとも1月中には送るようにしましょうね。

 

ちなみに余談ですが、万が一、寒中見舞いを送る期間を過ぎてしまった場合は
余寒見舞いなんていうのもあるみたいですよ。

寒中見舞いを喪中の方へ出すときに使うはがきの種類は?

喪中はがきをいただいた方に寒中見舞いを送る場合、どんなはがきを
使えばいいのでしょうか?

 

まず余っている年賀状を使って寒中見舞いを出そうと思っているそこの
あなたはまずその年賀状をしまってください。

 

年賀状には新年を祝うという意味の年賀という言葉が入っているので
寒中見舞いで使用するのは失礼にあたるのでNGですよ。

 

余っている年賀状は郵便局で1枚あたり5円の手数料を払うと官製はがき
に交換してくれますので、そのはがきを使ってくださいね。

 

喪中の方へのお返事として寒中見舞いを送るときは、官製はがき、
または寒中見舞い用の私製はがきを使いましょう。

 

寒中見舞い用の私製はがきは郵便局やコンビニ、文房具屋さん、100均
などでいろいろなデザインのものが売っていますよね。

はがきを選ぶ時の注意点とは?

官製はがきに印刷する場合や寒中見舞い用の私製のはがきを使う場合は
可愛いデザインやポップなデザインのものは避けましょう。

 

喪中の方へ送るものですから、明るいデザインのものではなく、シンプルで
喪中の方へ送っても差しさわりのないようなデザインのものを選ぶように
してください。

 

せっかく喪中の相手を気遣って送る寒中見舞いで気分を悪くさせたく
はないですよね。

 

それと私製の寒中見舞いのはがきには必ず切手を貼って出してくださいね。

スポンサーリンク

寒中見舞いを喪中の方に出すときの文例を紹介!

「寒中見舞いを送るのはいいけど、何を書けばいいの?」

 

はがきの前で完全に手が止まってしまっているそこのあなたに寒中見舞いを
送るときにおすすめの文例をご紹介します。

 

寒中見舞いには一般的に季節のあいさつ、相手の健康を気遣う言葉、喪中と
聞いて年始のあいさつを控えていたこと、先方の安否や無事を祈る言葉などを
入れます。

 

これらの言葉が入った文章の例は以下のようなものです。

 

喪中の方への寒中見舞いの文例
厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
ご服喪中とお伺いし年始のご挨拶はさし控えさせていただきました
まだまだ寒い日が続きますが、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
〇年〇月

 

あくまで喪中の方へ送る寒中見舞いの一般的な文例ですので、必要に応じて
文章を変更してくださいね。

 

また添え書きをしたい場合は年月日の後に私事で恐縮ですがと一言、前置き
をしてから書くと丁寧な印象になります。

 

ただ喪中の方への添え書きですので、おめでたい言葉や話題を書くのは
避けましょう。
もちろん新年おめでとうや謹賀新年などもNGですから注意してくださいね。

 

もしあなたに結婚や出産などおめでたい話題があってどうしても近況を
伝えたい場合は寒中見舞いではなく、手紙などの別の方法でお知らせする
ようにしましょう。

 

寒中見舞いを送る喪中の方の心情やあなたとの関係性を考え、失礼のない文面で
送るようにしてくださいね。

寒中見舞いを喪中の方へ出すときのまとめ

喪中はがきを出した相手は年賀状が来ないので、寂しい思いをしていると
思います。

あなたからの寒中見舞いが届いたらきっと喜んでもらえると思いますよ。